英語、忘れちゃうのかい・・・?
(学校でもらってきた自宅学習用教材たち。)
11月11日は日本ではもはや「ポッキーの日」ですがこちらでは「退役軍人の日」です。
大小様々なセレモニーが行われ、わが娘が通う小学校(付属の幼稚園なので)でも軍人の方達が招かれました。
いたく感銘を受けたらしい娘、
「Americaをね!keep safeの為にworkしてるんだよ!」と目を輝かせて帰ってきて「America the beautiful」を熱唱する姿はもう
アメリカ人やん。
(第二の国家と言われている曲。アメリカを超連呼します。)
Mariah Carey - America The Beautiful (4th of July 2005)
(↑7オクターブの歌姫アレンジし過ぎなマライア・キャリー版をお聴き下さい。)
娘、英語が喋れることがとにかく楽しいらしく普段も注意しないと英語で喋りたがるようになってしまいました。
思うに今の園はたまたま住んだ地域的にクラスにインド人(のお金持ち)が多く、他州で在米経験がある娘よりも英語で苦労している子が多い。
前の州で白人達にあまり相手にしてもらえず悔しかった反動なのか(?)
私もしかして英語イケてる!?
とまぁ良くも悪くも自信をつけたみたいです。
(娘の通知表の過去記事参照↓)
我々の駐在期間は会社の方針で延びても5年。
帰国後の人生のが長いし、日本語の方が大事。
英語はほぼ忘れるだろうけどまあ英語耳(リスニング能力)ぐらいは残るといいよね~というスタンスだったのですが、自分に自信を持てるものになるのならば「英語」、日本でも続けさせるか…本人がやりたいうちは。
と言う結論に夫婦で至りました。
英語力維持の為の選択肢
Lv.0 特に何もしない(親がバイリンガルならこれでいい気も…)
Lv.1 英語でYoutube見せるとか、アプリやゲームをさせる
Lv.2 スカイプ等を使ってオンライン英会話
Lv.3 地元の子供英会話スクールに習い事として通う
Lv.4 家庭教師等、個人授業で先生に英語を習う
Lv.5 帰国子女枠のある学校を狙う
Lv.6 インターに通う
Lvが上がると費用も上がるという。
よく勘違いされるが今時駐在員がみなリッチだと思うなよ!
前提として一般的には
高学年での赴任・帰国⇒現地でも日本でも子供は苦労するが帰国子女枠を上手く使えれば難関私立大学などに入りやすいメリットも大。
低年齢での赴任・帰国⇒現地でも日本でもすぐに馴染むが帰国後英語力の維持に課題、帰国子女枠は少ない。
という傾向があります。
(園でなにやら制作に取り組んでいる娘。)
我が家はどうするか
我が家は娘が低年齢なので「溶け込めるかどうか」の心配はあまりないと思ってます。
(娘に苦労が無いとは思ってないけどね…)
となると低年齢では只でさえ少ない帰国子女枠はメリットを感じられないので除外。
インターは経済的に除外。
(アメリカ生まれで国籍を持っていたら米大学進学を見据えて検討したかもしれない。私が馬車馬のように働く前提で。)
我々はネイティブが教えてくれる良さそうな英会話教室を探そうか…と言う感じ。
オンライン英会話は費用の面ではいいんですが社会人向けが多いんですよね。
個人的にはGlobal Step Academy というオンラインスクールが子供に特化しているようでとても気になっています。
(帰国したら無料体験をする予定。ビバ無料。)
公立校を選ぶと決めていて、まだ持家がない我が家、これから住む場所を決める際には校区の良さを優先したい!
でも公立小学校の評判って噂話レベルというか、情報を集めにくいんですよね…
我々は帰国後住む県ではない出身夫婦なので土地勘がなくてツライです。
英語力維持って大変…
バイリンガルにしたい!とまでは思わなくても、苦労して獲得した英語力がみるみる落ちていくのは残念ですよね~
でも面白い例を紹介します。
夫は年長さんの1年間だけフランス語圏に住んでいたのですが、帰国後キレイさっぱりフランス語は忘れて今となっては当時の記憶すら曖昧です。
ですが大学時代のドイツ語の授業で先生に
「何で君のドイツ語はフランスなまりなんだ?」と訊かれたそう。
潜在的な記憶は残っていたんでしょうか。
確かに私から見ても夫は発音を含めて語学のセンスが高く感じます。
娘もそうであって欲しい(という親の願望。)
(褒めたら調子に乗るので夫には言わん(笑))
お読みいただき有り難うございました♪